この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

構造改革特区の提案書の提出(2009) その後・・・

2009年12月17日


内閣府へ構造改革特区の提案書を提出した結果、
「特区・地域再生として対応不可」という回答が返ってきました。

○各府省庁からの提案に対する回答


措置の分類 C:特区として対応が不可能であるもの
措置の内容 1:法律上の手当てを必要とするもの



<提案に対する回答>
食品の機能性表示については、科学的根拠に基づいていることが国際的に求められている。
このため、国の制度である特定保健用食品については、
人体に対する関与成分の有効性及び安全性はもちろんのこと、
製品の一日当たりの摂取量、当該製品を過剰摂取した際の人体への影響等についても、
・科学的に基づいていること
・消費者に誤解を与えないこと
・医薬品的効果を期待すること等により
 適切な医療を受ける機会が奪われないこと

などが担保されるよう審査を行い、
表示により適切な情報提供が行われていることの確認もあわせて実施した上で表示の許可を行っている。
以上のような観点からすると、現行の規制を緩和して、
特別に機能性等の表示を認める制度を創設することは適当でないと考えている。




今後、私たちは今回の回答に対する意見を再提出する機会がありますので、
再検討要請を行っていく予定です。


 この提案が実現すれば、
消費者の製品選択時の正確な情報提供が可能になるのではないかと私たちは考えています。第一に安全性が明確であり、かつ効果効能のエビデンスを兼ね備えた有用な素材が、埋もれてしまわずに、皆様の健康をサポートするためには、まず環境作りが大切です!!

 
私たちは今後も活動を続けて参ります!
  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 16:17Comments(0)活動報告

構造改革特区(4)

2009年12月14日

さて、第4回は、

今年、私たちNPO法人 LSINが提出した
構造改革特区の提案書
について紹介します晴れ



●要望事項(事項名)
素材の機能性、安全性、配合量及びこの根拠に関するエビデンスを表示する健康志向食品等(仮称:健康支援食品・スキンケア製品)の製造と販売

●求める措置の具体的内容
素材の機能性、安全性、配合量の表示及びこの根拠に関するエビデンスを表示することを骨子とする新規健康志向食品・スキンケア製品(仮称:健康支援食品・健康支援スキンケア製品)の製造や販売を行う。

●具体的事業の実施内容・提案理由
食品素材等の機能性、安全性、配合量の表示が可能な特区創設。目的は消費者に素材の科学的事実を公開し、リテラシー向上を図ると共に根拠のない宣伝等に基づく健康被害の発生を予防することにある。上記の試みは社会実験としても重要である為、地域を限った範囲で実施することが望ましいと考え特区制度を活用するものである。
 
 トクホは、最終製品の機能を調べる必要があり、試験費用が高く汎用性が低い。一方、地域には機能性があり、かつ地域に根ざした素材が多く存在している。そこで、素材の安全性や機能性、配合量等の明示や適切な情報提供は、消費者の製品選択に不可欠であるが薬事法第66条他による規制のためこれができない。

  本提案内容は、食経験があり一定のPublicityを持つ素材に関して、安全性・機能性等に関する表示を可能とする措置を求める提案である。米国ではGRASで認可を取得した素材は、DSHEA法のもと・・・・・・・・


続きは、NPO-環瀬戸内自然免疫ネットワークHP
(↑クリックすると新しいページが開きます。)





・・・。汗






なんだか難しいですよね・・・ガーン





そこで!!!


構造改革特区については、
今回を含め4回に渡って、紹介する予定でしたが、
引き続き、私たちの構造改革特区の提案書に関連して、
取り上げていこうと思いますチェリーダッシュ





次回は、

<アメリカと日本の健康食品事情>
について、紹介します晴れ






  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 19:26Comments(2)

構造改革特区(3)

2009年12月10日

今回は、<実現した香川の特区例>について紹介します。


特区には、

《   教育分野    》    
《 農林水産業分野 》
《  生活福祉分野  》 
《 幼保一体化分野 》
《  産業振興分野  》 
《   観光分野    》    
《  まちづくり分野  》 

に分かれています。

香川県は現在、3つの特区が認定されています。


~~~~~~1~~~~~~
おいでまい高松IT特区

<認定地方公共団体>香川県高松市
<区域の範囲>高松市の全域
<概要>
 高松市は、都市機能の強化を目標に、地域産業の高度化、活性化を図り、新規産業の創出を支援するため、高度情報処理事業所の立地に対する助成を行うなど、その誘致に
努めている。また、市内には多くの産業支援機関や試験研究機関が集積する香川インテリジェントパークがある。そこで、IT関連の人材のニーズも高まってきていることから、「初級システムアドミニストレータ試験」及び「基本情報技術者試験」に係る特例措置を活用し、人材育成を積極的に行い、雇用の創出や人材の集積により地域の活性化を目指す。
<規制の特区措置>
・講座修了者に対する初級システムアドミニストレータ試験の一部免除
・講座修了者に対する基本情報技術者試験の一部免除



~~~~~~2~~~~~~
さぬきIT人材育成特区

<認定地方公共団体>香川県さぬき市
<区域の範囲>さぬき市の全域
<概要>
 さぬき市には、技術・工学部系の人材教育・育成機関があるものの、IT関連職業の求人数は多く、量的には不足している状況にある。そこで、特区制度を導入し、優秀なITスキルを持った人材の育成を促進することにより、IT人材の就業機会を増加させ、ひいては、県内外からのIT関連企業の本市への立地と促進することで地域経済の活性化を実現することができる。また、本市内で開設される講座を受講することから、市外からも学生・社会人の流入が想定され、交流人口の増大から地域経済のみならず地域全体の活性化にも繋がると考えられる。
<規制の特区措置>
・講座修了者に対する基本情報技術者試験の一部免除



~~~~~~3~~~~~~
安心・安全の給食特区

<認定地方公共団体>香川県宇多津町
<区域の範囲>香川県綾歌郡宇多津町の全域
<概要>
 宇多津町は、行政面積8.07平方キロ、人口17,460人(平成17年国政調査)と非常にコンパクトな行政運営を行っている。その特徴を活かして、学校給食センター(平成19年度から20年間PFI方式により運営予定)から公立保育所へ給食の外部搬入を実施する。このことにより、児童の発達段階に応じた栄養面でバランスのとれた献立を作成し、安全で質の高い給食を提供することが可能となる。また、調理業務の効率的運用が可能となるとともに、地元食材の調達割合の向上やアレルギー対応食の提供を容易にする。
<規制の特区措置>
・公立保育所における給食の外部搬入容認


上記の情報は、
首相官邸HP
<構造改革特別区域推進本部ページ>

より抜粋したものです。

詳しい情報は、
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/ninteisinsei.html


次回は・・・ダッシュ
私たちNPO法人 LSINが提出した構造改革特区の提案書の内容について、
紹介します晴れ
  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 20:11Comments(0)

☆イルミネーション☆

2009年12月01日

今年もあと1ヶ月となりましたチェリー





゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.

徳島文理大学のイルミネーション点灯式

゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.



が、昨日11月30日に行われましたピカピカ

私は、点灯式は行っていないのですが
帰り際に一枚・・・


(クリックすると大きい画像になります)



■点灯期間■ 
点灯式終了後 ~ 2010年2月14日(土)まで

■点灯時間■ 
日没 ~ 21時まで




流星群、キャンドル、イルミネーション・・・xmas

自然でも、造形物でも

光の持つ力には癒されますピカピカ




そうそう・・・、

双子座流星群

12月14日14時10分±2時間20分頃

にピークを迎えますピカピカ

ピークは昼間ですが、
この前後の日の夜は、多くの流れ星が期待できます


オリオン座としし座のピークを見逃した私としては、
今回は、絶対に見逃せません泣きピカピカ

しかも!!

16日が新月なので、好条件ピカピカ

風邪を引かないように程々に観測しますピカピカ

みなさんも、是非スマイル




o.+゚゚+.o.+゚゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚゚+.o.+゚



・・・。

今年はあっという間でしたダッシュ汗
(毎年言ってる気もしますが・・・雪だるま

今年は特に早かったような気がします晴れ


今年も、
8760時間のうち、あと744時間、
525600分のうち、あと44640分
(残り31日間で計算)



過ぎる時間は同じでも
人ぞれぞれ
濃さが違うことを改めて感じましたりんご

時間をうまく使えるようにがんばりますっピカピカ
来年の抱負にしよう・・・猫


BY M.S
  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 21:14Comments(0)日常

構造改革特区(2)

2009年12月01日

第2回目は、<構造改革特区の審査と認定>についてです。
特区計画の認定申請は、このような流れになっています。


■特区計画の作成


■申請

→認定申請は、内閣府構造改革特区・地域再生担当室に対して行う。

 
■審査

     ①基本方針に適合するものとする。
     ②期待される経済的社会的効果が、具体的かつ合理的に説明されていること
     ③円滑かつ確実に実施されると見込まれること
        ・特定措置を受ける主体が特定されているか、その見込みが高いこと
        ・特定事業案の実施スケジュールが明確であること

・・・受理日から待つこと3ヶ月・・・




◎規制所管省庁の同意
◎認定基準に適合いい 
   
すると・・・


認定された場合・・・

特区誕生!!!



このようにして実現した特区はたくさんあります。
実は、ピカピカ香川ピカピカにも特区が認定されています。


第3回目は<実現した香川県の特区>を紹介したいと思いますピカピカ
  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 21:07Comments(0)

構造改革特区(1)

2009年11月24日

寒くなってきましたね~紅葉落ち葉

そういえば、去年の今頃も、やってましたねぇ~

内閣府への構造改革特区の提案書作成!

去年に引き続き、私たちNPO法人LSINは今年も構造改革特区の提案書を内閣府に提出しました。

・・・構造改革特区

なんのことだか、よくわからない・・・?!


そこで!!!


今回を含め、4回にわたり、構造改革特区についての話をしたいと思います。


まず、国の規制(法律)は、時代の流れとともに、

実情に合わなくなる場合があります。

そして、そのような国の規制(法律)が、

民間企業の経済活動や地方公共団体の事業の妨げとなることもあるのです。

構造改革特区制度は、

現在の実情にそぐわない国の規制を、地域を限定して改革することによって、

構造改革を進め、地域を活性化することを目的として進められているのです。



要するに・・・



地域経済の活性化のために、区域を限定して規制を緩和し、新しい事業をやりやすくしよう!

ということです。

実際には、様々なアイデア(実現可能な規制緩和項目)を

法律(構造改革特別区域法)で定め、

その中からそれぞれの地域に合った特区をつくっているそうです。


今回はこの辺で・・・。

次回は、<構造改革特区の審査と認定>を予定していますスマイル
  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 19:21Comments(0)

■瀬戸大橋■

2009年11月16日

 


ちょっと一息・・・。


  ダッシュ    ダッシュ  ダッシュ ヨット 


  
先日、岡山に出張に行かれていた研究室の方から、
瀬戸大橋の写真をいただきました晴れ









綺麗ーピカピカ


空の青晴れと、雲の白・・・曇り



どこまでも続く瀬戸大橋・・・ヨット



太陽





ピカピカ岡山に行きたくなりましたダッシュクルマピカピカ








by N.Y&M.S
  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 18:57Comments(0)日常

台風18号。。

2009年10月06日

10月に入り、台風の影響もあり最近肌寒いですね。
洗濯物が乾かなくて困ります。。

8日には西日本から東日本に上陸する恐れがあるそうで、
大雨には気をつけたいですね汗


外出しないのが1番かもしれませんが
そぅいうわけにもいかず...
早く太陽が見たいです晴れ

20度をきる日もあるみたいなので
皆さん風邪を引かないように頑張りましょう!!  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 15:06Comments(0)

かがわ糖質バイオフォーラム◆第1回複合糖質研究会◆

2009年09月08日



ピカピカ9月2日ピカピカ


かがわ糖質バイオフォーラム
第1回複合糖質研究会


が開催されたので、参加してきました晴れ







この複合糖質研究会は、都市エリア産官学連携促進事業

テーマ2
【地域に根付く糖質素材の免疫調節作用を利用した食品等の開発】

を構成する4つのサブテーマに関する研究会です。





私たちピカピカNPO-LSINピカピカ

サブテーマA
【バイオ技術で生まれた小麦発酵抽出物を活用したヘルスケア製品群の開発】

に参加していますダッシュピカピカ












今後も、開催されていく研究会だと思うので
また、報告させていただきますねっチェリー


By N.Y.&M.S.
  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 21:05Comments(0)

夏ばて。。。

2009年08月25日

初めましてチェリー

今回から、
【健康いきいきLSIN通信】
に参加させていただくことになりました
M.S.といいます晴れ
これから、ちょくちょくと更新していきますのでピカピカ
ピカピカよろしくお願いしますピカピカ




まだ8月ですが、朝が肌寒くなってきましたね汗
この時期になってくると、
体調を崩される方が多いのではないでしょうか???タラーッ



暑い時期が終わり、夏の終わり祭りうちわと秋紅葉が感じられる
この季節の変わり目に起こりやすいのが・・・、


夏バテガーン


【夏バテ】
夏の暑さで疲れ、動作や思考力が鈍くなること。(大辞泉)



ああ、私も
そうかもしれない・・・雪だるま




でも、なぜ夏バテは起こるの?

原因・・・猫
よく言われるのは、
①暑さによる、食欲の減退。
②冷たい飲料水の飲み過ぎ
    ③冷房による、外気との温度差
    ④暑さやストレスによる睡眠不足


などなど・・・


ダッシュダッシュダッシュ



・・・何か、共通するものがありますねー太陽



夏バテの主な原因は、


ピカピカピカピカ免疫力の低下ピカピカピカピカ


にあります曇り


免疫力をつけて、この夏を乗り越えましょう!!


  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 21:15Comments(0)

あたりました(泣)!

2009年08月01日

あたりました泣き

懸賞ではありません。

宝くじでもありません。

食あたりですガーン


月曜日はなんだか体調が悪く、

火曜日は、明らかな体調不良に見舞われて…

単に、疲れが溜まってるだけだろうなんて考えていたら、

日曜日の出来事を思い出しました。


夕食に鶏肉のたたきを食したのです。

きっと、私の体調悪化の原因は鶏肉のたたき。

病名は、サルモネラ菌による食中毒・・・?


Salmonella Enteritidis の電子顕微鏡写真 IDWR:感染症の話より

ここ数日の私の検証をご披露させていただくと…


鶏肉を食したのち、36時間後に症状を自ら意識しました。

サルモネラ菌の潜伏期間は8~48時間らしいので、ちょうどぴったり合致します。


サルモネラ菌による食中毒の症状は、まず悪心および嘔吐で始まり、

数時間後に腹痛および下痢を起こすそうです。

この点については、吐き気をもよおすに留まり、

腹痛と下痢はの症状は認められました。

あと、これらの症状を抑えるために、薬局で薬を求めたのですが、

無理に抑制するより、菌を出し切ったほうが良いように思い、

結局、薬には2回ほどしか頼りませんでした汗


また、発熱が認められるそうなのですが、

私には発熱は認められませんでした。

あと、胃に違和感がありました。


以上から、私自身の勝手な判断によると、

サルモネラ菌を原因とする可能性が極めて高い

軽めの食中毒と言ったところでしょうか??


私は、病院に行くタイミングを逃しましたが、

病院に行き、適切な処置を受けられることをオススメします。

夏にこの症状は、かなりキツイですガーン

by N.Y.  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 15:46Comments(0)

反省。。。

2009年07月28日

先日から、Orangeさんが一緒にブログを書いてくれることになったとはいえ、
なかなか更新ができないこのブログ。
本気でブログ再開したいと思いますガッツ

というのも、先日、ふとこのブログを見返してみると…
タイトルとは程遠い内容では、ありませんか!!
しかも、内容は私のプライベート。。。
多少は仕方ないにしても、いただけない。

こんなことでは、いかん泣き
「健康いきいきLSIN通信」と言っているからにはね。
タイトルに負けない中身を更新していきたいと思います。

by N.Y.  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 23:58Comments(0)

晴天!!

2009年07月15日


本日の天気は晴れ晴れ

立っているだけで汗をかくような気温ですね。

汗をたくさんかいた後は水分補給忘れずにうえ

今週19日(日)は丑の日なので、

夏バテ気味な人もウナギを食べてスタミナをつけましょう!!

  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 16:53Comments(0)

はじめまして☆

2009年07月08日


今日から一緒にブログを更新していくOrangeです。

最近徳島の天気は雨が多いですね。

昨日は七夕でしたが、天気が悪く天の川は見えませんでした…。

7月に入りますます暑くなってきますが、

夏バテやエアコン風邪を引かないよう

暑さに負けずに頑張りましょう!!
  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 16:24Comments(0)

ねずみ騒動

2009年04月07日

また、やってしまいましたガーン

勘違いを。

朝、5時に起床して、ふっと何気なくお風呂場を見てしまいました。

なんと、ねずみがいるではありませんか!!

あまりに、気持ちが悪いので、部屋の方へ入ってこないように、

ねずみに気づかれないように、

そ~っと扉を閉めて、

新聞紙を丸めたものを片手に、

めがねをかけて

戦闘態勢へパーンチ




ゆっくりと、お風呂場を覗くと

ねずみではなくて・・・

浴槽の栓でした(苦笑)



寝起きの上に、

めがねもコンタクトもかけていなかったから見間違えたのでしょうが、

自分の想像力というか思い込みの強さに、

朝から疲れました・・・ダウン

黒いものを見ると、

ゴキブリ、ねずみ、こうもり・・・と連想するのは、昔のアパートのトラウマでしょうか・・・?

高松に引っ越してきて、1週間。

ここでは、平和に暮らしたいものです。

  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 20:34Comments(0)

話題のキャラメル

2009年03月29日

もう、あと数日で3月も終わってしまいますね。

早いものです。



先日、北海道へ出張に行かれていた先生から

お土産をいただきました。

今、話題のあのキャラメルです。


研究室のみんなと、おいしく頂きました。
ありがとうございました。  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 12:37Comments(0)

うずしおロマンティック街道

2009年03月22日

本日は、

台風並みに激しい風。それに雨雨

でも、昨日は、天気がよかったですね晴れ

引っ越しには絶好の日和でした。


ご挨拶が遅くなりましたが、

来月から、香川で生活を始めることになりました。

香川県の皆様、どうぞよろしくお願い致しますスマイル


高速道路の通行料金が千円一律になったとは言え、ペーパードライバーにとっては、
高速道路での運転は、ちょっと高いハードル・・・。
そこで、鳴門を回って、ゆっくりことこと行くことに。
帰り道、ちょっと休憩した、うずしおロマンティック街道で1枚、引越しの記念にカメラ

  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 10:41Comments(0)

研究会前

2009年03月11日

明日は第28回目です!

というのは、NPO-LSINが事務局を担当している

「自然免疫賦活技術研究会」の開催がです。


今回は、研究会参加機関のみなさんが、

所属機関の紹介を行うことが予定されています。

どのような研究会になるのでしょうか?!

今までにない、""の試みなので、ちょっとワクワク・ドキドキしています!


また、I先生が

子供が花粉症で苦しまない9箇条

腎結石はマクロファージ活性化で治る?

と題して、リポ多糖とマクロファージの話題の紹介が予定されています。

後日、しっかりと聞いて、この場で私が学んだことを報告させていただきますね!
  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 11:04Comments(0)

目覚め☆

2009年03月05日

3月5日

本日、啓蟄なり晴れ

私も長い冬眠から、目覚めることにしました。

また、ゆっくりブログを書き始めますので、よろしくお願いしますアップ  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 13:34Comments(0)

風邪

2008年12月15日

えっとぶりです。

今年の冬は、暖かいですよね?!

なのに、どなたからか、風邪をもらってしまいました。

はじめは、喉が痛くて(今は平気)、

今は鼻の奥がむずむずして、鼻づまり。

そして、時折くしゃみをする風邪です。

こんな鼻づまりする鼻、とってしまいたいです泣き




とは言っても、そんなわけにもいかず・・・

今年も、これ(↓)にお世話になろうかと、思います。


http://hint.kobayashi.co.jp/hananoa/hanaugai.html

でも、鼻うがいって、風邪をひく前に予防として行うのが効果的なんですよね~

いつも、順番が逆になってしまうんですが…タラーッ  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 18:32Comments(0)