好物を食べよう☆
2008年06月28日
こんにちは。
みなさんお元気ですか?
この梅雨の時分は、じめじめして嫌ですね~
私は、苦手です。
暑さより、湿度の高さに参って、食欲が落ちるような気が・・・。
こんな日、元気を出すために私は料理をします
野菜もお肉もたっぷり食べられる、そんなメニューをご紹介♪

石焼きいやいや、フライパン焼きビビンバ。
フライパンにごはんを押しつけると、イイ感じでお焦げが出来ます
味付けは、みそ、酒、みりん、豆板醤、ショウガを適量に混ぜ合わせて

ゴーヤチャンプルー
この苦さがたまらん☆これに、あと豆腐と豚肉を入れます!

これ!これ!
私の大好物のところてん
たれは、黒蜜でも酢醤油でもきなこではなく、「梅シロップ」です。
勿論、梅酒でも合うハズ
今年の夏も、暑さや湿度に負けず、しっかり食べて元気出して行こーと
みなさんお元気ですか?
この梅雨の時分は、じめじめして嫌ですね~

私は、苦手です。
暑さより、湿度の高さに参って、食欲が落ちるような気が・・・。
こんな日、元気を出すために私は料理をします

野菜もお肉もたっぷり食べられる、そんなメニューをご紹介♪
石焼きいやいや、フライパン焼きビビンバ。
フライパンにごはんを押しつけると、イイ感じでお焦げが出来ます

味付けは、みそ、酒、みりん、豆板醤、ショウガを適量に混ぜ合わせて

ゴーヤチャンプルー

この苦さがたまらん☆これに、あと豆腐と豚肉を入れます!
これ!これ!
私の大好物のところてん

たれは、黒蜜でも酢醤油でもきなこではなく、「梅シロップ」です。
勿論、梅酒でも合うハズ

今年の夏も、暑さや湿度に負けず、しっかり食べて元気出して行こーと

Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at
19:38
│Comments(0)
☆ビフィズス菌☆
2008年06月26日
「腸内環境と健康を考えるうえで鍵を握るのはビフィズス菌です。」
だそうです。
ふと、目に入った毎日新聞6月23日の記事です
私が解釈した内容を、ご紹介したいと思います♪
(正確に、内容を知りたい方は、新聞をご覧下さい。)
腸内には約1000種類以上の微生物(常在菌)が住んでいて、
その量は、なんと便1gあたり1兆個近くとか。ほ~
その無数にいる常在細菌の1種がビフィズス菌。
よく乳酸菌と混同されるけれど、両者はまったく異なもの。
乳酸菌は自然界に幅広く存在しているけれど、
ビフィズス菌は人や動物の腸内に存在している!
そう、ビフィズス菌は嫌気性菌だから。
健康な人の場合、腸内細菌の約2~3割がビフィズス菌。
しかし、食物繊維が少ない食生活だったり、ストレスが強かったり、
肉類の多い食生活を続けているとビフィズス菌が少なくなるんだって。
どうして、ビフィズス菌が少なくなることが問題なの?
ビフィズス菌は酢酸や乳酸などの有機酸を作り出し、腸内を酸性にする。
そして、腸の蠕動運動を促す働きがあるから。なるほど!!
その結果、便秘の解消、LDLコレステロール、病原菌の感染防止などにつながる!
つまり、ビフィズス菌を増やすことが腸内環境の改善に必要だと。
じゃあ、手っ取り早く腸内環境を改善する方法は?
そう、それはヨーグルト健康法!!
オススメは、ビフィズス菌の入ったヨーグルトに
豆乳やバナナ、抹茶、ハチミツを加えたものをミキサーにかけて飲むこと
なかなか、美味しそうなジュースじゃありませんか
※勿論、ヨーグルトだけを食べれば良いというものではないということは、お忘れなく。
以上
by腸内細菌の研究で知られている辨野(べんの)義己さん
だそうです。
ふと、目に入った毎日新聞6月23日の記事です

私が解釈した内容を、ご紹介したいと思います♪
(正確に、内容を知りたい方は、新聞をご覧下さい。)
腸内には約1000種類以上の微生物(常在菌)が住んでいて、
その量は、なんと便1gあたり1兆個近くとか。ほ~
その無数にいる常在細菌の1種がビフィズス菌。
よく乳酸菌と混同されるけれど、両者はまったく異なもの。
乳酸菌は自然界に幅広く存在しているけれど、
ビフィズス菌は人や動物の腸内に存在している!
そう、ビフィズス菌は嫌気性菌だから。
健康な人の場合、腸内細菌の約2~3割がビフィズス菌。
しかし、食物繊維が少ない食生活だったり、ストレスが強かったり、
肉類の多い食生活を続けているとビフィズス菌が少なくなるんだって。
どうして、ビフィズス菌が少なくなることが問題なの?
ビフィズス菌は酢酸や乳酸などの有機酸を作り出し、腸内を酸性にする。
そして、腸の蠕動運動を促す働きがあるから。なるほど!!
その結果、便秘の解消、LDLコレステロール、病原菌の感染防止などにつながる!
つまり、ビフィズス菌を増やすことが腸内環境の改善に必要だと。
じゃあ、手っ取り早く腸内環境を改善する方法は?
そう、それはヨーグルト健康法!!
オススメは、ビフィズス菌の入ったヨーグルトに
豆乳やバナナ、抹茶、ハチミツを加えたものをミキサーにかけて飲むこと

なかなか、美味しそうなジュースじゃありませんか

※勿論、ヨーグルトだけを食べれば良いというものではないということは、お忘れなく。
以上

Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at
22:32
│Comments(0)
手洗い
2008年06月24日
こんにちは。
早いもので、もう6月も下旬ですね。
6月と言えば・・・梅雨ですね。
そして、梅雨が明ければ、もう真夏ですね
そうすると・・・・、そろそろですね。
そう、食中毒がこれからじわじわと流行ります。
近年は、ノロウイルスが流行しているので一概には言えなくなりましたが、
それでもやはり年間を通して、7~9月に食中毒のピークがあります。
食中毒を予防して、楽しい夏休みを!!
食中毒の予防の第一は、食中毒の原因菌を付けないことです。
まず、しっかりと手洗いを!!

図は、吉田製薬より。
親指の付け根は、忘れがちです!
手首までしっかりと、洗って下さいね。
早いもので、もう6月も下旬ですね。
6月と言えば・・・梅雨ですね。
そして、梅雨が明ければ、もう真夏ですね

そうすると・・・・、そろそろですね。
そう、食中毒がこれからじわじわと流行ります。
近年は、ノロウイルスが流行しているので一概には言えなくなりましたが、
それでもやはり年間を通して、7~9月に食中毒のピークがあります。
食中毒を予防して、楽しい夏休みを!!
食中毒の予防の第一は、食中毒の原因菌を付けないことです。
まず、しっかりと手洗いを!!

図は、吉田製薬より。
親指の付け根は、忘れがちです!
手首までしっかりと、洗って下さいね。
Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at
19:11
│Comments(0)
最終回
2008年06月20日
さて、
卵、乳、小麦、そば、落花生
これらは、慎重に扱わないといけません。
また、
あわび、いか、いくら、えび、オレンジ、かに、キウイフルーツ、牛肉、
くるみ、さけ、さば、ゼラチン、大豆、鶏肉、ばなな、豚肉、まつたけ、
もも、やまいも、りんご
これらも、慎重に扱わないといけません。
突然ですが、私が、何のことを言っているかわかりますか?
実は、ここに挙げた5と20の食べ物は、アレルギー物質を含む食品なのです。
もちろん、食物アレルギーがない私は、慎重に扱いません。
また、家族にも食物アレルギーがないので。
でも、もし自身やご家族、友人が食物アレルギーの症状を引き起こすのであれば、
慎重に扱って下さいね。
私にも、経験があります。
私の友人に、ナッツ類を食べるとアレルギーを引き起こす子がいました。
(後で、知ったのですが・・・)
その子は、後輩の子が勧めてくれたクッキーをパクリ。

http://creamweb.jp/laneige.htmlより
ブログの内容との関連はありません。
5分もしないうちに、「クッキーにくるみとか入ってる?」と
苦しそうに私に聞いてきたのです。
袋の裏側を見ると、書いてありました!!
そうです、苦しそうなのはアレルギー症状です。
そうこうするうちに、ぜいぜいといいはじめました・・・
幸い、大事には至らなかったものの、
食物アレルギーをなめたら大変だということを2,3年前に経験からも学びました
私が、先に述べた5つの食品ですが、食品衛生法において
原材料の表示義務があり、後者の20の食品は表示することが推奨されている食品です。
近年は、先進諸国では食物アレルギーが増加傾向にあります。
必要以上に、食品におびえたり、制限をする必要はありませんが、
もし、身近に食物アレルギーの方がいらっしゃったら、注意してあげてくださいね☆
最後に、アレルギーをテーマにしたブログは、今日で最終回です。
いや~、このテーマ、難しかったです。
また、テーマ立ててブログ、更新していきたいと思っています。
これからも、お付き合いどうぞよろしくお願いします☆
卵、乳、小麦、そば、落花生
これらは、慎重に扱わないといけません。
また、
あわび、いか、いくら、えび、オレンジ、かに、キウイフルーツ、牛肉、
くるみ、さけ、さば、ゼラチン、大豆、鶏肉、ばなな、豚肉、まつたけ、
もも、やまいも、りんご
これらも、慎重に扱わないといけません。
突然ですが、私が、何のことを言っているかわかりますか?
実は、ここに挙げた5と20の食べ物は、アレルギー物質を含む食品なのです。
もちろん、食物アレルギーがない私は、慎重に扱いません。
また、家族にも食物アレルギーがないので。
でも、もし自身やご家族、友人が食物アレルギーの症状を引き起こすのであれば、
慎重に扱って下さいね。
私にも、経験があります。
私の友人に、ナッツ類を食べるとアレルギーを引き起こす子がいました。
(後で、知ったのですが・・・)
その子は、後輩の子が勧めてくれたクッキーをパクリ。

http://creamweb.jp/laneige.htmlより
ブログの内容との関連はありません。
5分もしないうちに、「クッキーにくるみとか入ってる?」と
苦しそうに私に聞いてきたのです。
袋の裏側を見ると、書いてありました!!
そうです、苦しそうなのはアレルギー症状です。
そうこうするうちに、ぜいぜいといいはじめました・・・

幸い、大事には至らなかったものの、
食物アレルギーをなめたら大変だということを2,3年前に経験からも学びました

私が、先に述べた5つの食品ですが、食品衛生法において
原材料の表示義務があり、後者の20の食品は表示することが推奨されている食品です。
近年は、先進諸国では食物アレルギーが増加傾向にあります。
必要以上に、食品におびえたり、制限をする必要はありませんが、
もし、身近に食物アレルギーの方がいらっしゃったら、注意してあげてくださいね☆
最後に、アレルギーをテーマにしたブログは、今日で最終回です。
いや~、このテーマ、難しかったです。
また、テーマ立ててブログ、更新していきたいと思っています。
これからも、お付き合いどうぞよろしくお願いします☆
Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at
21:30
│Comments(0)
帰省(2)
2008年06月17日
こんにちは。
今日は、実家で撮りだめた写真を、
前回に引き続き披露させていただきます。



今日は、実家で撮りだめた写真を、
前回に引き続き披露させていただきます。
Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at
12:57
│Comments(0)
帰省
2008年06月15日
こんにちは。
今日は、梅雨らしく雨ですね~。
久しぶりに私は、徳島の実家に帰省しています。
やっぱり、実家はいいですね。
ごはんがおいしいです☆
さて、今日の午前中はまだ雨が降ってなかったので、
祖父母と一緒に猫の額ほどの我が家の畑へ。
祖父母が丹精込めて育てている、野菜たちを今日は紹介したいと思います。







今日は、梅雨らしく雨ですね~。
久しぶりに私は、徳島の実家に帰省しています。
やっぱり、実家はいいですね。
ごはんがおいしいです☆
さて、今日の午前中はまだ雨が降ってなかったので、
祖父母と一緒に猫の額ほどの我が家の畑へ。
祖父母が丹精込めて育てている、野菜たちを今日は紹介したいと思います。
Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at
14:35
│Comments(0)
私たち
2008年06月14日
こんにちは。
梅雨入り
したにもかかわらず、
暑いですね~
この炎天下の中
、luppyさんと私は30分近く外を歩きました。

ネクスト香川に行くために。
今年も、太陽との戦いの幕開けです
梅雨入り

暑いですね~
この炎天下の中


ネクスト香川に行くために。
今年も、太陽との戦いの幕開けです

Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at
15:14
│Comments(0)
バランスとアレルギー
2008年06月11日
こんばんは
さて、6月のブログのテーマを「アレルギー」と
自ら設定したので、今日もアレルギーの話を。
最近、アレルギーの話のなかで、
Th1やTh2という単語を聞きます。
これは、T細胞のうち
Th1細胞がマクロファージを補佐するように働く細胞、
Th2細胞はB細胞を補佐するように働く細胞の事を言っています。
この細胞の働きの強さは、よく天秤の図として描かれます(図を参照)。
このTh1とTh2のバランスが崩れ、Th2細胞が強く働くようになると
アレルギー性の疾患へ・・・。
また、Th1細胞が優位に働いていると、アレルギー性疾患になる
リスクが減少すると言われています。

LSINニュースレター(No3)より

さて、6月のブログのテーマを「アレルギー」と
自ら設定したので、今日もアレルギーの話を。
最近、アレルギーの話のなかで、
Th1やTh2という単語を聞きます。
これは、T細胞のうち
Th1細胞がマクロファージを補佐するように働く細胞、
Th2細胞はB細胞を補佐するように働く細胞の事を言っています。
この細胞の働きの強さは、よく天秤の図として描かれます(図を参照)。
このTh1とTh2のバランスが崩れ、Th2細胞が強く働くようになると
アレルギー性の疾患へ・・・。
また、Th1細胞が優位に働いていると、アレルギー性疾患になる
リスクが減少すると言われています。

LSINニュースレター(No3)より
Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at
20:37
│Comments(0)
二度おいしいびわ
2008年06月09日
こんにちは。
今日は、ちょっとおいしいお話を。
先日、実家の畑でとれたびわを大量にもらいました。

とっても甘く、おいしくいただきました。
ふと、こんなにおいしいびわ。
もう少し、楽しみたいなぁと思い、ビワのシロップを作ることに。
インターネットで、検索していると・・・
ビワのシロップを作るのは、手間がかかることが判明。
そのかわり、びわ種酒とびわの種を使った杏仁豆腐の作り方を発見!!
http://www1.mboso-etoko.jp/emachi/sensei/category.php?id=17(←こちらです)
このレシピを元に、私が作ったのがこちら(↓)

びわの種を使った、杏仁豆腐
香り、味とも本物の杏仁豆腐そっくり

びわ種酒。出来上がりは、6ヶ月後。今から、楽しみです
おいしく食べ終わった後までも、おいしいなんて☆
あっぱれです!
今日は、ちょっとおいしいお話を。
先日、実家の畑でとれたびわを大量にもらいました。
とっても甘く、おいしくいただきました。
ふと、こんなにおいしいびわ。
もう少し、楽しみたいなぁと思い、ビワのシロップを作ることに。
インターネットで、検索していると・・・
ビワのシロップを作るのは、手間がかかることが判明。
そのかわり、びわ種酒とびわの種を使った杏仁豆腐の作り方を発見!!
http://www1.mboso-etoko.jp/emachi/sensei/category.php?id=17(←こちらです)
このレシピを元に、私が作ったのがこちら(↓)
びわの種を使った、杏仁豆腐

香り、味とも本物の杏仁豆腐そっくり

びわ種酒。出来上がりは、6ヶ月後。今から、楽しみです

おいしく食べ終わった後までも、おいしいなんて☆
あっぱれです!
Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at
19:07
│Comments(0)
衛生仮説
2008年06月06日
おはようございます!
今日は、スッキリと晴れましたね
さて、アレルギーの人が田舎よりも都会(都市部)に多いことは、
『衛生仮説』で説明が試みられています。
簡単に言うと、人類がこれまで何万年も細菌と共存した生活をしていたのが、
20世紀後半から生活水準の向上や衛生状態が格段とよくなりました。
その結果、感染症の危険性が減少しました。
この感染の減少が、アレルギー増加の一因ではないという説です。
※一部LSINニュースレターNo.3より
今日は、スッキリと晴れましたね

さて、アレルギーの人が田舎よりも都会(都市部)に多いことは、
『衛生仮説』で説明が試みられています。
簡単に言うと、人類がこれまで何万年も細菌と共存した生活をしていたのが、
20世紀後半から生活水準の向上や衛生状態が格段とよくなりました。
その結果、感染症の危険性が減少しました。
この感染の減少が、アレルギー増加の一因ではないという説です。
※一部LSINニュースレターNo.3より
Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at
10:02
│Comments(0)
あと数年後には・・・
2008年06月01日
こんにちは
今日から、6月ですね。
梅雨の時期ですが、気分はカラッとがんばっていきます☆
さて、先日は私の鼻炎のアレルギーの話題でしたが、
私がおばあちゃんになると解決する可能性もあるようです。
というのも、アレルギー性疾患と年齢は深い関わりがあり、
老人になると有病率が低下するそうです。
私にとっては、まだまだ、先の長~い話です。
また、有名な話ですが、アレルギーの発症には地域格差があり、
地方<都会
発展途上国<先進国
つまり、都会や先進国の人たちのほうが、アレルギーになりやすいと言われています。

(私が初めて東京に行った時に撮った、どこかのビルの写真。)

今日から、6月ですね。
梅雨の時期ですが、気分はカラッとがんばっていきます☆
さて、先日は私の鼻炎のアレルギーの話題でしたが、
私がおばあちゃんになると解決する可能性もあるようです。
というのも、アレルギー性疾患と年齢は深い関わりがあり、
老人になると有病率が低下するそうです。
私にとっては、まだまだ、先の長~い話です。
また、有名な話ですが、アレルギーの発症には地域格差があり、
地方<都会
発展途上国<先進国
つまり、都会や先進国の人たちのほうが、アレルギーになりやすいと言われています。
(私が初めて東京に行った時に撮った、どこかのビルの写真。)
Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at
14:54
│Comments(0)