☆ビフィズス菌☆
2008年06月26日
「腸内環境と健康を考えるうえで鍵を握るのはビフィズス菌です。」
だそうです。
ふと、目に入った毎日新聞6月23日の記事です
私が解釈した内容を、ご紹介したいと思います♪
(正確に、内容を知りたい方は、新聞をご覧下さい。)
腸内には約1000種類以上の微生物(常在菌)が住んでいて、
その量は、なんと便1gあたり1兆個近くとか。ほ~
その無数にいる常在細菌の1種がビフィズス菌。
よく乳酸菌と混同されるけれど、両者はまったく異なもの。
乳酸菌は自然界に幅広く存在しているけれど、
ビフィズス菌は人や動物の腸内に存在している!
そう、ビフィズス菌は嫌気性菌だから。
健康な人の場合、腸内細菌の約2~3割がビフィズス菌。
しかし、食物繊維が少ない食生活だったり、ストレスが強かったり、
肉類の多い食生活を続けているとビフィズス菌が少なくなるんだって。
どうして、ビフィズス菌が少なくなることが問題なの?
ビフィズス菌は酢酸や乳酸などの有機酸を作り出し、腸内を酸性にする。
そして、腸の蠕動運動を促す働きがあるから。なるほど!!
その結果、便秘の解消、LDLコレステロール、病原菌の感染防止などにつながる!
つまり、ビフィズス菌を増やすことが腸内環境の改善に必要だと。
じゃあ、手っ取り早く腸内環境を改善する方法は?
そう、それはヨーグルト健康法!!
オススメは、ビフィズス菌の入ったヨーグルトに
豆乳やバナナ、抹茶、ハチミツを加えたものをミキサーにかけて飲むこと
なかなか、美味しそうなジュースじゃありませんか
※勿論、ヨーグルトだけを食べれば良いというものではないということは、お忘れなく。
以上
by腸内細菌の研究で知られている辨野(べんの)義己さん
だそうです。
ふと、目に入った毎日新聞6月23日の記事です

私が解釈した内容を、ご紹介したいと思います♪
(正確に、内容を知りたい方は、新聞をご覧下さい。)
腸内には約1000種類以上の微生物(常在菌)が住んでいて、
その量は、なんと便1gあたり1兆個近くとか。ほ~
その無数にいる常在細菌の1種がビフィズス菌。
よく乳酸菌と混同されるけれど、両者はまったく異なもの。
乳酸菌は自然界に幅広く存在しているけれど、
ビフィズス菌は人や動物の腸内に存在している!
そう、ビフィズス菌は嫌気性菌だから。
健康な人の場合、腸内細菌の約2~3割がビフィズス菌。
しかし、食物繊維が少ない食生活だったり、ストレスが強かったり、
肉類の多い食生活を続けているとビフィズス菌が少なくなるんだって。
どうして、ビフィズス菌が少なくなることが問題なの?
ビフィズス菌は酢酸や乳酸などの有機酸を作り出し、腸内を酸性にする。
そして、腸の蠕動運動を促す働きがあるから。なるほど!!
その結果、便秘の解消、LDLコレステロール、病原菌の感染防止などにつながる!
つまり、ビフィズス菌を増やすことが腸内環境の改善に必要だと。
じゃあ、手っ取り早く腸内環境を改善する方法は?
そう、それはヨーグルト健康法!!
オススメは、ビフィズス菌の入ったヨーグルトに
豆乳やバナナ、抹茶、ハチミツを加えたものをミキサーにかけて飲むこと

なかなか、美味しそうなジュースじゃありませんか

※勿論、ヨーグルトだけを食べれば良いというものではないということは、お忘れなく。
以上

Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 22:32│Comments(0)