この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

急募!アトピー性皮膚炎の方対象保湿クリーム モニター募集

2009年12月27日

2010年1月に、
アレルギーの抑制効果が見込まれる保湿クリームについて、
アトピー性皮膚炎改善効果を検証することを目的とした
モニター試験を実施します。



そこで、
ご参加いただけるモニターの方を募集しております。


下記の項目をご確認頂き、
ご興味がある方は、ぜひお問合せ下さい!



***************


【募集条件】
①アトピー症状がある方

②ステロイド剤(外用、内服)、
  プロトピック(外用)および抗ヒスタミン剤(内服)を使用していない方。

  又は、試験開始2週間前、
  試験実施期間中に前述の薬剤の使用を中止できる方。

③試験期間中、高松市の医療機関に来院できる方



【対象者】
16歳以上65歳未満(未成年は保護者の同意が必要)、性別不問

【募集期間】
2009年12月28日(月) ~ 2010年1月15日(金)

【試験期間】
2010年1月 ~ 2010年3月
(内約1ヶ月間程度の間、化粧品を使用して定期的に検診を受けて頂きます)

【その他】
①試験に使用する保湿クリームの安全性は確認済みです。
②診察は、皮膚科専門の医師が行います。
③皮膚科に通院されている方は、主治医の同意を得てください。
④試験にかかる費用はすべて無料です。
⑤参加者には試験協力費(交通費を含む)をお支払します。
⑥本試験の実施は、NPO法人環瀬戸内自然免疫ネットワークが行います。



***************



■問い合わせ先 
 窓口担当:吉岡 典子
 電話  088-652-6026  (9:00-18:00 土日除く)
 ※ホームページの「お問合せページ」からもご利用いただけます。
 URL: https://www.lsin.org/inquiry/index.htm 


  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 23:45Comments(2)募集

寒い日が続いてますね。。。

2009年12月23日




今日、ふと自分の携帯が気になり
いろいろと中に入っているデータを見ていました
ツリー

(最近、この一年を振り返ることが多くなりました(笑))

ふと目にとまった写真・・・晴れ


今年9月、
徳島県神山町にある
雨乞いの滝に行ったときの写真です^^ピカピカ
滝を見に行きたくて仕方のなかった今年の夏(笑)



    (    雌滝    )        ( 雄滝 )

日本の滝百選にも選ばれた滝、阿波名滝 《雨乞いの滝》


<雨乞の滝の紹介>

雨乞いの滝には、2つの滝があり、
夫婦滝とされています
ピカピカ

雌滝は、3段に分かれて落ちており、落差約45m。
雄滝は、落差約27m。


名前の由来は、その名の通り先人が雨乞いを行っていた場所ですカッパ
この神山での雨乞いは、踊りを奉献することで、
龍神に雨を降らせてもらうことを期待したそうです。


雨乞いの方法には様々なものがありますが、
一般的なものは、汚物を滝壺に放り込こんで滝壺に棲む龍神を怒らせ、
雨を降らせることを期待していたそうです。

・・・。

いやはや・・・
先人様はチャレンジャーですなぁオドロキ汗




徳島県 神山町の雨乞いの滝。
みなさんも是非行ってみてくださいね♪(地図

その他の四国の美しい滝は、
四国の滝めぐりHPへ♪




本当に、壮大で、とても綺麗でしたピカピカ


さて・・・、

今一番気になること。




この滝、今行くとどうなっているのか・・・


この厳しい寒さで凍っているのでしょうか。

滝が凍っているのを見たことがないので
とても気になります泣きピカピカ




でも....汗
行く勇気がありませんガーン



・・・危ないですしね^^;


●●●でも行ってみたい!!●●●



それにしても・・・
徳島に実家があるのにも関わらず、
小さい頃に行ったような気がする程度でした・・・
汗


もっと地元のことを知らなければ・・・!!!ダッシュ


結局、今年はこの雨乞いの滝しか行っていないので
来年は、とりあえず出来れば2カ所ぐらいは行きたいと思います^^;




BY M.S.
  
タグ :徳島雨乞


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 21:17Comments(0)日常

構造改革特区の提案書の提出(2009) その後・・・

2009年12月17日


内閣府へ構造改革特区の提案書を提出した結果、
「特区・地域再生として対応不可」という回答が返ってきました。

○各府省庁からの提案に対する回答


措置の分類 C:特区として対応が不可能であるもの
措置の内容 1:法律上の手当てを必要とするもの



<提案に対する回答>
食品の機能性表示については、科学的根拠に基づいていることが国際的に求められている。
このため、国の制度である特定保健用食品については、
人体に対する関与成分の有効性及び安全性はもちろんのこと、
製品の一日当たりの摂取量、当該製品を過剰摂取した際の人体への影響等についても、
・科学的に基づいていること
・消費者に誤解を与えないこと
・医薬品的効果を期待すること等により
 適切な医療を受ける機会が奪われないこと

などが担保されるよう審査を行い、
表示により適切な情報提供が行われていることの確認もあわせて実施した上で表示の許可を行っている。
以上のような観点からすると、現行の規制を緩和して、
特別に機能性等の表示を認める制度を創設することは適当でないと考えている。




今後、私たちは今回の回答に対する意見を再提出する機会がありますので、
再検討要請を行っていく予定です。


 この提案が実現すれば、
消費者の製品選択時の正確な情報提供が可能になるのではないかと私たちは考えています。第一に安全性が明確であり、かつ効果効能のエビデンスを兼ね備えた有用な素材が、埋もれてしまわずに、皆様の健康をサポートするためには、まず環境作りが大切です!!

 
私たちは今後も活動を続けて参ります!
  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 16:17Comments(0)活動報告

構造改革特区(4)

2009年12月14日

さて、第4回は、

今年、私たちNPO法人 LSINが提出した
構造改革特区の提案書
について紹介します晴れ



●要望事項(事項名)
素材の機能性、安全性、配合量及びこの根拠に関するエビデンスを表示する健康志向食品等(仮称:健康支援食品・スキンケア製品)の製造と販売

●求める措置の具体的内容
素材の機能性、安全性、配合量の表示及びこの根拠に関するエビデンスを表示することを骨子とする新規健康志向食品・スキンケア製品(仮称:健康支援食品・健康支援スキンケア製品)の製造や販売を行う。

●具体的事業の実施内容・提案理由
食品素材等の機能性、安全性、配合量の表示が可能な特区創設。目的は消費者に素材の科学的事実を公開し、リテラシー向上を図ると共に根拠のない宣伝等に基づく健康被害の発生を予防することにある。上記の試みは社会実験としても重要である為、地域を限った範囲で実施することが望ましいと考え特区制度を活用するものである。
 
 トクホは、最終製品の機能を調べる必要があり、試験費用が高く汎用性が低い。一方、地域には機能性があり、かつ地域に根ざした素材が多く存在している。そこで、素材の安全性や機能性、配合量等の明示や適切な情報提供は、消費者の製品選択に不可欠であるが薬事法第66条他による規制のためこれができない。

  本提案内容は、食経験があり一定のPublicityを持つ素材に関して、安全性・機能性等に関する表示を可能とする措置を求める提案である。米国ではGRASで認可を取得した素材は、DSHEA法のもと・・・・・・・・


続きは、NPO-環瀬戸内自然免疫ネットワークHP
(↑クリックすると新しいページが開きます。)





・・・。汗






なんだか難しいですよね・・・ガーン





そこで!!!


構造改革特区については、
今回を含め4回に渡って、紹介する予定でしたが、
引き続き、私たちの構造改革特区の提案書に関連して、
取り上げていこうと思いますチェリーダッシュ





次回は、

<アメリカと日本の健康食品事情>
について、紹介します晴れ






  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 19:26Comments(2)

構造改革特区(3)

2009年12月10日

今回は、<実現した香川の特区例>について紹介します。


特区には、

《   教育分野    》    
《 農林水産業分野 》
《  生活福祉分野  》 
《 幼保一体化分野 》
《  産業振興分野  》 
《   観光分野    》    
《  まちづくり分野  》 

に分かれています。

香川県は現在、3つの特区が認定されています。


~~~~~~1~~~~~~
おいでまい高松IT特区

<認定地方公共団体>香川県高松市
<区域の範囲>高松市の全域
<概要>
 高松市は、都市機能の強化を目標に、地域産業の高度化、活性化を図り、新規産業の創出を支援するため、高度情報処理事業所の立地に対する助成を行うなど、その誘致に
努めている。また、市内には多くの産業支援機関や試験研究機関が集積する香川インテリジェントパークがある。そこで、IT関連の人材のニーズも高まってきていることから、「初級システムアドミニストレータ試験」及び「基本情報技術者試験」に係る特例措置を活用し、人材育成を積極的に行い、雇用の創出や人材の集積により地域の活性化を目指す。
<規制の特区措置>
・講座修了者に対する初級システムアドミニストレータ試験の一部免除
・講座修了者に対する基本情報技術者試験の一部免除



~~~~~~2~~~~~~
さぬきIT人材育成特区

<認定地方公共団体>香川県さぬき市
<区域の範囲>さぬき市の全域
<概要>
 さぬき市には、技術・工学部系の人材教育・育成機関があるものの、IT関連職業の求人数は多く、量的には不足している状況にある。そこで、特区制度を導入し、優秀なITスキルを持った人材の育成を促進することにより、IT人材の就業機会を増加させ、ひいては、県内外からのIT関連企業の本市への立地と促進することで地域経済の活性化を実現することができる。また、本市内で開設される講座を受講することから、市外からも学生・社会人の流入が想定され、交流人口の増大から地域経済のみならず地域全体の活性化にも繋がると考えられる。
<規制の特区措置>
・講座修了者に対する基本情報技術者試験の一部免除



~~~~~~3~~~~~~
安心・安全の給食特区

<認定地方公共団体>香川県宇多津町
<区域の範囲>香川県綾歌郡宇多津町の全域
<概要>
 宇多津町は、行政面積8.07平方キロ、人口17,460人(平成17年国政調査)と非常にコンパクトな行政運営を行っている。その特徴を活かして、学校給食センター(平成19年度から20年間PFI方式により運営予定)から公立保育所へ給食の外部搬入を実施する。このことにより、児童の発達段階に応じた栄養面でバランスのとれた献立を作成し、安全で質の高い給食を提供することが可能となる。また、調理業務の効率的運用が可能となるとともに、地元食材の調達割合の向上やアレルギー対応食の提供を容易にする。
<規制の特区措置>
・公立保育所における給食の外部搬入容認


上記の情報は、
首相官邸HP
<構造改革特別区域推進本部ページ>

より抜粋したものです。

詳しい情報は、
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/ninteisinsei.html


次回は・・・ダッシュ
私たちNPO法人 LSINが提出した構造改革特区の提案書の内容について、
紹介します晴れ
  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 20:11Comments(0)

☆イルミネーション☆

2009年12月01日

今年もあと1ヶ月となりましたチェリー





゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.

徳島文理大学のイルミネーション点灯式

゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.゚+.



が、昨日11月30日に行われましたピカピカ

私は、点灯式は行っていないのですが
帰り際に一枚・・・


(クリックすると大きい画像になります)



■点灯期間■ 
点灯式終了後 ~ 2010年2月14日(土)まで

■点灯時間■ 
日没 ~ 21時まで




流星群、キャンドル、イルミネーション・・・xmas

自然でも、造形物でも

光の持つ力には癒されますピカピカ




そうそう・・・、

双子座流星群

12月14日14時10分±2時間20分頃

にピークを迎えますピカピカ

ピークは昼間ですが、
この前後の日の夜は、多くの流れ星が期待できます


オリオン座としし座のピークを見逃した私としては、
今回は、絶対に見逃せません泣きピカピカ

しかも!!

16日が新月なので、好条件ピカピカ

風邪を引かないように程々に観測しますピカピカ

みなさんも、是非スマイル




o.+゚゚+.o.+゚゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚゚+.o.+゚



・・・。

今年はあっという間でしたダッシュ汗
(毎年言ってる気もしますが・・・雪だるま

今年は特に早かったような気がします晴れ


今年も、
8760時間のうち、あと744時間、
525600分のうち、あと44640分
(残り31日間で計算)



過ぎる時間は同じでも
人ぞれぞれ
濃さが違うことを改めて感じましたりんご

時間をうまく使えるようにがんばりますっピカピカ
来年の抱負にしよう・・・猫


BY M.S
  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 21:14Comments(0)日常

構造改革特区(2)

2009年12月01日

第2回目は、<構造改革特区の審査と認定>についてです。
特区計画の認定申請は、このような流れになっています。


■特区計画の作成


■申請

→認定申請は、内閣府構造改革特区・地域再生担当室に対して行う。

 
■審査

     ①基本方針に適合するものとする。
     ②期待される経済的社会的効果が、具体的かつ合理的に説明されていること
     ③円滑かつ確実に実施されると見込まれること
        ・特定措置を受ける主体が特定されているか、その見込みが高いこと
        ・特定事業案の実施スケジュールが明確であること

・・・受理日から待つこと3ヶ月・・・




◎規制所管省庁の同意
◎認定基準に適合いい 
   
すると・・・


認定された場合・・・

特区誕生!!!



このようにして実現した特区はたくさんあります。
実は、ピカピカ香川ピカピカにも特区が認定されています。


第3回目は<実現した香川県の特区>を紹介したいと思いますピカピカ
  


Posted by Luppy & N.Y. & Orange & M.S. at 21:07Comments(0)